![]() |
|||||||||||
改良のみ | |||||||||||
SdKfz251より改良可能 | |||||||||||
Lv1 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
半装軌 | 6 | 55 | 1 | 対甲 | 0 | 8 | 1942.05 | 改良のみ | 300 |
搭載 能力 |
歩兵 | 牽引砲 | 装甲車/軽戦車 輸送車/補給車/工作車 |
その他 地上車両 |
艦載機 | グライダー による搭載 |
輸送車両 歩兵/牽引砲 |
1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 不可 |
武器名 |
対空 |
対甲 |
対人 |
対艦 |
対潜 |
空回 |
地回 |
射程 |
命中 |
価格 |
装1 |
装2 |
装3 |
装4 |
ロケット砲 | 0 | 45 | 75 | 5 | 0 | 0 | 2 | 2 | 50 | 8 | 1 | 0 | 0 | 0 |
7.92mmMG | 5 | 3 | 18 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 |
広く使用されていた装甲兵員輸送車SdKfz251/1にロケット弾を装備したもの。このロケット弾は発射用のランチャーは必要なく、木または鉄製の輸送用の枠がそのまま発射装置となるため、この枠ごとSdKfz251/1の車体両側に装着された。 射程は短かったがその威力は凄まじく、兵士からは「グランド・シュツーカ」とも呼ばれた。 ゲームでも射程が短いため活躍の機会はあまりないが、空輸ができない以外は改良元であるSdKfz251/1と全く同じで、従来通り兵員や牽引砲の輸送も出来るのでそこそこ使えるユニットとなっている。 |
![]() |
|||||||||||
生産可 | |||||||||||
Lv2 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
半装軌 | 5 | 38 | 1 | 対甲 | 6 | 5 | 1943.06 | 3500 | 700 |
武器名 |
対空 |
対甲 |
対人 |
対艦 |
対潜 |
空回 |
地回 |
射程 |
命中 |
価格 |
装1 |
装2 |
装3 |
装4 |
ロケット砲 | 0 | 40 | 60 | 5 | 0 | 0 | 2 | 3 | 50 | 8 | 3 | 0 | 0 | 0 |
ソ連軍のカチューシャ・ロケットに相当する本格的自走ロケット車両で、オペル製3tハーフトラックに装甲を施し、360°旋回可能な15cm10連装ロケット砲を搭載したもの。その連続発射による火力は凄まじく、広域制圧に威力を発揮した。 PC版のアドバンスド系列では驚異的な破壊力を誇るこの車両だが、MD版ではその連続発射能力を考慮されていないのか、肝心の攻撃力はそれほど高くない。また射程の短さも災いして使い勝手はいいとは言えない。 あえて貴重なユニット数を割く価値があるかどうかは疑問。 |
![]() |
|||||||||||
生産可 | |||||||||||
Lv1 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
牽引 | 1 | 40 | 1 | 対人 | 0 | 10 | 1941.09 | 2000 | 300 |
武器名 |
対空 |
対甲 |
対人 |
対艦 |
対潜 |
空回 |
地回 |
射程 |
命中 |
価格 |
装1 |
装2 |
装3 |
装4 |
150mmロケット | 0 | 55 | 80 | 5 | 0 | 0 | 2 | 3 | 50 | 6 | 7 | 0 | 0 | 0 |
ライフル | 0 | 1 | 10 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 |
41年頃から実戦配備されたロケット砲。その弾片による破壊効果は非常に高く、主に広範囲制圧や阻止砲火に使用された。 ゲームではその射程の短さから非常に扱いづらく、しかも移動に大きな制約のある牽引砲という事もありほとんど活躍の場は無い。PC版のような強烈な破壊力があるならまだ使い様もあるのだが・・・。 |
![]() |
|||||||||||
Lv2 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
牽引 | 1 | 40 | 1 | 対人 | 0 | 10 | 1943.07 | 3000 | 350 |
武器名 |
対空 |
対甲 |
対人 |
対艦 |
対潜 |
空回 |
地回 |
射程 |
命中 |
価格 |
装1 |
装2 |
装3 |
装4 |
210mmロケット | 0 | 65 | 90 | 10 | 0 | 0 | 2 | 3 | 50 | 9 | 4 | 0 | 0 | 0 |
150mmロケット | 0 | 55 | 80 | 5 | 0 | 0 | 2 | 3 | 50 | 8 | 0 | 6 | 0 | 0 |
ライフル | 0 | 1 | 10 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 |
43年頃から配備された新型のロケット砲。砲身自体は21cmの5連装だが、アダプターを付ける事で従来の15cmロケットも使用可能だった。 ゲーム中は150mmNW41と同様、射程の短さと命中精度の悪さが目立ち、とてもお勧めできるユニットではない。 |
![]() |
|||||||||||
生産可 | |||||||||||
Lv1 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
牽引 | 1 | 40 | 1 | 対人 | 0 | 10 | 1936.01 | 5000 | 500 |
武器名 |
対空 |
対甲 |
対人 |
対艦 |
対潜 |
空回 |
地回 |
射程 |
命中 |
価格 |
装1 |
装2 |
装3 |
装4 |
88mm砲L54 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 5 | 60 | 12 | 7 | 3 | 0 | 0 |
88mm砲L54 | 0 | 90 | 80 | 10 | 0 | 0 | 1 | 1 | 11 | 11 | 3 | 7 | 0 | 0 |
ライフル | 0 | 1 | 10 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 | 4 | 4 | 0 | 0 |
高射砲部隊の主力として広く配備された砲で、ティーガーの主砲にもなっている。対空のみならず、対戦車砲としても非常に高性能だった事は広く知られる通りである。 ゲーム中でも対空、対地に活躍し、牽引砲ながら対空射程も長く扱い易い。命中精度もまずまずで、作っておいて損はないだろう。 |
![]() |
|||||||||||
Lv2 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
牽引 | 1 | 40 | 1 | 対人 | 0 | 10 | 1943.01 | 6000 | 700 |
武器名 |
対空 |
対甲 |
対人 |
対艦 |
対潜 |
空回 |
地回 |
射程 |
命中 |
価格 |
装1 |
装2 |
装3 |
装4 |
88mm砲L74 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 6 | 70 | 13 | 7 | 3 | 0 | 0 |
88mm砲L74 | 0 | 125 | 80 | 20 | 0 | 0 | 1 | 1 | 12 | 12 | 3 | 7 | 0 | 0 |
ライフル | 0 | 1 | 10 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 | 4 | 4 | 0 | 0 |
射程距離の延長と対戦車攻撃能力の向上を目的として41年に開発されたもの。従来のものより砲身が延長され、全高が低くなり被発見率を抑える事に成功している。 ゲームでは何と言っても射程が1長くなっているのが大きい。これだけでも相当に使い勝手が良くなるので、迷わず進化させていいだろう。また対甲攻撃力も非常に高くなっているので、対戦車砲としての性能も優秀。 |
![]() |
|||||||||||
生産可 | |||||||||||
Lv1 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
装軌基 | 4 | 60 | 1 | 対人 | 0 | 10 | 1938.12 | 2000 | 200 |
武器名 |
対空 |
対甲 |
対人 |
対艦 |
対潜 |
空回 |
地回 |
射程 |
命中 |
価格 |
装1 |
装2 |
装3 |
装4 |
資材 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 |
ライフル | 0 | 1 | 10 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 |
直接戦闘では何の役にも立たない工作車だが、経済的な側面から見ると無くてはならない存在になっている。 鉄道や道路の敷設、陣地構築などいろいろ使い道は広いが、何と言っても爆撃で破壊された都市の修復や耐久度の増加は重要。もはやキャンペーンを進めていく上で必須なので、必ず部隊に3〜4ユニットは入れておきたい。 |
![]() |
|||||||||||
生産可 | |||||||||||
Lv1 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
鉄道E | 10 | 150 | 1 | 対甲 | 0 | 10 | 1938.12 | 0 | 1000 |
搭載 能力 |
歩兵 | 牽引砲 | 装甲車/軽戦車 輸送車/補給車/工作車 |
その他 地上車両 |
艦載機 | グライダー による搭載 |
輸送車両 歩兵/牽引砲 |
4 | 4 | 4 | 4 | 0 | 不可 |
今も昔も迅速な部隊展開には欠かすことの出来ない鉄道。またその他の輸送部隊では手におえない重量物の運搬にもしばしば用いられた。 ゲームでももちろん兵站面での重要な存在になっており、線路の敷設されたマップであれば必ず2〜3部隊は用意したいところ。特に大戦末期の重戦車を運用するにあたっては列車での輸送が鍵になると言っても過言ではない。 反面で満載状態で敵の攻撃を受けると致命傷になりかねないので、くれぐれも慎重な運用を心がけたい。 |
![]() |
|||||||||||
生産可 | |||||||||||
Lv1 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
装輪路 | 3 | 40 | 2 | 対甲 | 0 | 10 | 1944.07 | 9000 | 5000 |
武器名 |
対空 |
対甲 |
対人 |
対艦 |
対潜 |
空回 |
地回 |
射程 |
命中 |
価格 |
装1 |
装2 |
装3 |
装4 |
V-2ロケット | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 10 | 80 | 250 | 1 | 0 | 0 | 0 |
ヴァルター・ドルンベルガー大尉やヴェルナー・フォン・ブラウン博士の手による史上初の戦略ミサイルで、本国ではA-4と呼ばれた。現代のICBMの始祖とも言えるこのミサイルだが、オートジャイロとその他の機械部品の組み合わせによる誘導装置は驚異的で、電子装置を持たないながら高い命中精度を誇る。また目標への突入速度はマッハ4にも達し、迎撃などはまず不可能であった。 V-1と違い固定の基地からの発射ではなく移動用台座をそのまま発射台にするなど、空爆の激化などの事情があるとは言え非常に先進的な運用思想が伺える。 ゲームでは爆撃可能な長射程砲といった扱いで、その射程は非常に長い。そして特筆すべき点として、ユニットが存在するヘックスに対しての爆撃が可能という事がある。爆撃能力も非常に高く、耐久度最大の都市でも一撃で廃墟にするほどなので、敵の補給拠点を壊滅させて物資切れに追い込んだり、敵の軍事費を干上がらせるには最適のユニット。 例によって登場は大戦末期だが、使いこなせば連合軍の膨大な戦力を削ぎ落とすのに威力を発揮する。 |