![]() | |
| |
■ソフトタイトル■ | BLUE SABERS(ブルーセイバーズ) |
■ゲームジャンル■ | 縦スクロールシューティングゲーム |
■対応ハード■ | Windows95/98/ME/2000/XPが使えるPC(要DirectX7.1以上) |
■推奨環境■ |
CPU:PentiumII 266MHz以上 RAM:64MB以上 その他:DirectXを強力にサポートする、VRAM8MB以上のビデオカード(GeForce等) DirectSoundに対応したサウンドカード又はチップセット 3ボタン以上のジョイパッド 動作環境についてお気づきの点がございましたら、下記のアドレスにて情報をお寄せください。 ホームページ「BLUE&WHITE SoftwareSection」 |
■開発環境■ |
OS:Windows98SE CPU:Celeron 700MHz RAM:256MB チップセット:Intel 815E ビデオカード:GeForce2GTS(VRAM32MB AGP) サウンドカード:オンボード (※現在開発及び動作確認に使用しているPCのスペックです) |
| ||
CDに収録してある内容は「BlueSabers.exe」のファイル名でLZH(自己解凍形式)で圧縮してありますので、各自好きな場所に展開してください。
は通常はCDから自動で展開プログラムが起動しますが、環境によっては起動しない場合もあります。その際には「BlueSabers.exe」をダブルクリックし、展開して下さい。 展開すると、自動的に「BlueSabers」というフォルダを生成します。その中の「bsw_main104c.exe」をダブルクリックするとゲームを起動します。 終了したい時はESCキーを押して下さい。 このソフトの動作は、DirectX7.1以上がインストールされていることが前提となっております。インストール済みでない場合は各自の責任でインストールを行ってください。 なお、Windowsのレジストリに対しては一切操作しませんので、システムに影響を与える事はありません。アンインストールしたい時はフォルダ「BlueSabers」を丸ごと削除して下さい。 起動オプションについて 動作確認やその他の事情によりサウンドデバイスの無い環境で起動する場合、起動オプションによりサウンド関係命令を全て無効化する事が出来ます。 まず[bsw_main104c.exe]へのショートカットを作成し、プロパティを開いて「リンク先」の項目に「soundoff」という文字を追加して下さい。具体的には「bsw_main104c.exe」(その前の部分は環境により異なる)の部分を「bsw_main104c.exe soundoff」に変更して下さい。そしてそのショートカットをダブルクリックして起動する事により、サウンド関係命令を全て無効化した状態で起動出来ます。 正常に無効化された場合起動前にその旨メッセージボックスが表示されますので、ご確認下さい。 WAVEファイルのインストールについて WAVEファイルに関しては、CDに圧縮せずに収録してあります。合計100MB前後ありますので、お好みに応じてインストールして下さい。 WAVEファイルは、CD内の「wave」フォルダの中にあります。この中身を、ハードディスクに展開した「BlueSabers」フォルダ内の「sound」フォルダにコピーして下さい(上書きするかどうかのメッセージが出たら全て上書きして下さい)。 この作業をしないとWAVEでのBGM再生が出来ませんのでご注意ください。 | ||
| ||
自機に装備されているショットや特殊兵器を駆使して敵を倒し、ステージの最後に待ち受けるボスキャラを倒すとステージクリアとなります(ステージによりボスが出現しない場合もあります)。全てのステージをクリアするとエンディングを迎えることができます。
自機が敵弾に接触すると、自機のシールドを1つ失います。全てのシールドを失うと自機が破壊され、ゲームオーバーとなります。 |
| ||||
このゲームは、キーボードとジョイパッド(DirectInputに対応したもの)の操作に対応しています。
同時に入力が行われた場合は、パッドの方が優先されます。 なお、キーボードに関しては品質により複数のキーの同時押しが上手く検出されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。 ※この操作方法は初期設定のものです。 | ||||
キーボード | ジョイパッド | 操作[NORMAL] | 操作[SIMPLE] | 操作[DIRECT] |
カーソル(矢印)キー | 8方向ボタン | 自機の移動 項目の選択 |
自機の移動 項目の選択 |
自機の移動 項目の選択 |
Zキー | ボタン1 | 弾の発射 項目の決定・変更 |
弾の発射 項目の決定・変更 |
バルカン(通常弾)の 発射と選択 項目の決定・変更 |
Xキー | ボタン2 | 兵器選択 | 兵器選択 | レーザー系(特殊兵器1)の 発射と選択 |
Cキー | ボタン3 | 支援機の呼び出し・帰還 | 使用しません | ワイド系(特殊兵器2)の 発射と選択 |
Vキー | ボタン4 | 使用しません | 使用しません | ボム系(特殊兵器3)の 発射と選択 |
Bキー | ボタン5 | 使用しません | 使用しません | 支援機の呼び出し・帰還 |
Nキー | ボタン6 | ゲームの一時停止・解除 | ゲームの一時停止・解除 | ゲームの一時停止・解除 | ESCキー | ゲームの即時終了 | ゲームの即時終了 | ゲームの即時終了 |
※操作[SIMPLE]の場合、ボタン1とボタン2の同時押しで支援機の呼び出し・帰還となります。
|
| ||
タイトル画面では、以下のメニューが選択できます。
| ||
GAME START | ゲームを初めから開始します。これを選択すると、タイトル画面で表示されている残りクレジット数は6に設定されます。 | STAGE CONTINUE | 最後にゲームオーバーになったステージの最初から再開します。通常のゲーム開始時と同様、自機と支援機の選択も出来ます。なお、残りクレジット数が0の場合は選択出来ません。 | OPTION | オプションモードに入ります。ゲームに関する各種設定を変更したい時に選択して下さい。 | QUICK MANUAL | 操作にや画面の見方に関する簡単な説明を表示します。 | REPLAY | リプレイを再生します。再生したいデータを選択して下さい。 |
| ||
このゲームでは、以下の2種類のコンティニュー方法が用意されています。
| STAGE CONTINUE | タイトル画面から選択できるもので、最後にゲームオーバーになったステージの最初から再開します。通常のゲーム開始時と同様、自機と支援機の選択も出来ます。なお、残りクレジット数が0の場合は選択出来ません。 | QUICK CONTINUE |
自機が破壊された時点で選択できるものです。その場からすぐに再スタートが出来ますが、自機や支援機の種類は変更出来ません。また、この方法では2クレジットが必要となりますので注意して下さい。 ある条件下では、残りクレジットがあっても選択出来ない場合があります。 なお、再スタート直後の選択兵器はオプションの「DEFAULT WEAPON」で指定した兵器に設定されます。 |
| ||
現在、オプションモードでは以下の10項目が選択出来ます。なお、設定した項目は自動的にハードディスクに保存されます。 また、設定情報は[opt.ini]のファイル名で文字情報としても保存されます。アフターサポートの際の設定情報確認などにご利用下さい。 | SYNCRO | 画面の書き換え速度を設定します。動作が重い場合には、低い数字のものを選択する事によって動作速度が改善される可能性があります。 | 60 FPS(初期設定) |
秒間60回の画面描き換えをします。 |
30 FPS |
秒間30回の画面描き換えをします。 |
15 FPS |
秒間15回の画面描き換えをします。 |
NO WAIT |
ウィンドウモード起動時は、タイミングに関係なくPCで処理できる限りの最高速度で描画します。ゲームの処理速度のチェックに使用すると良いでしょう。 フルスクリーン起動時に選択すると、モニターの描画タイミングに同期します。処理速度に余裕があれば、最もスムーズな画面書き換えになります。 |
MUSIC |
音楽(BGM)の演奏方法の切り換えができます。 |
MIDI(初期設定) |
MIDIによるBGMを再生します。 |
WAVE |
WAVEによるBGMを再生します。これを選択するにはあらかじめWAVEファイルのインストールが必要です。 |
OFF |
BGMを再生しません。ご使用の環境によってはMIDIを演奏することにより著しく動作が重くなったり、止まってしまうことがありますので、その時はこちらを選択して下さい。
|
SPRITE DRAWING | スプライトの描画方法の切り換えができます。 | NORMAL(初期設定) |
爆発パターンに黒煙を重ねて表示します。 |
GEFORCE/RADEON |
爆発パターンに黒煙を重ねて表示しますが、GeForce系列、Radeon系列のビデオカードに対応した半透明処理をする事により、より美しい爆発パターンでお楽しみ頂けます。 |
TNT/TNT2 |
Riva TNT系列のビデオカードで、スプライトの透過キーが無効になっている症状を改善したものです。若干処理は重くなります。 |
EFFECT | エフェクトの描画方法の切り換えができます。敵が爆発する際に処理落ちするという方は、これを切り換える事により処理速度が改善される可能性があります。 | FULL(初期設定) |
全てのエフェクトを表示するモードです。 |
HIGH |
敵の爆発や自機弾の着弾の際に発生する火の粉の描画をOFFにします。 |
LOW |
火の粉と爆発の黒煙の描画をOFFにします。 |
BG TYPE | 背景の描画方法の切り換えができます。ポリゴンの背景は動作環境によっては動作障害を起こす可能性がありますので十分注意して下さい。 | SPRITE(初期設定) |
背景をスプライトで描画します。 |
POLYGON |
背景をポリゴンで描画します。かなり動作環境に依存するようなので注意が必要です。 |
DEAFULT WEAPON | ドッキング解除時やクイックコンティニュー直後に設定される兵器を変更出来ます。 | VULCAN -NORMAL- (初期設定) |
バルカン(通常兵器)に設定します。 |
LASER -SPECIAL1- |
レーザー系(特殊兵器1=青ゲージの兵器)に設定します。 |
WIDE -SPECIAL2- |
ワイド系(特殊兵器2=赤ゲージの兵器)に設定します。 |
BOMB -SPECIAL3- |
ボム系(特殊兵器3=黄色ゲージの兵器)に設定します。 |
CONTROL TYPE | ゲームでの操作方法(使用するボタン数)の設定が変更出来ます。 | NORMAL(初期設定) |
従来通りのショット/兵器選択/支援機の3ボタン操作です。 |
SIMPLE |
シンプルな2ボタン操作です。ボタン1と2の同時押しで支援機の呼び出しと帰還が出来ます。 |
DIRECT |
兵器1種類につき1つのボタンを使用する合計5ボタンでの操作です。複雑で慣れが必要ですが、使いこなせば最も効率良く特殊兵器を扱えるようになるでしょう。 |
BUTTON SETTING | ゲームで使用するパッドのボタン設定が変更出来ます。ボタンの数は12個まで対応しています。 | FIRE [NORMAL/SIMPLE] |
弾の発射に使用するボタンを設定します。また各画面の項目決定のボタンでもありますので、これを変更した時は注意して下さい(変更結果はその場で即座に反映されます)。 |
WEAPON CHANGE [NORMAL/SIMPLE] |
選択兵器の切り換えに使用するボタンを設定します。 |
SUPPORT AIRCRAFT [NORMAL/DIRECT] |
支援機の呼び出し/帰還に使用するボタンを設定します |
PAUSE [ALL] |
ゲームの一時停止/解除に使用するボタンを設定します |
VULCAN -NORMAL- [DIRECT] |
バルカン(通常兵器)の選択と発射に使用するボタンを設定します。また各画面の項目決定のボタンでもありますので、これを変更した時は注意して下さい。 |
LASER -SPECIAL1- [DIRECT] |
レーザー系(特殊兵器1=青ゲージの兵器)の選択と発射に使用するボタンを設定します。 |
WIDE -SPECIAL2- [DIRECT] |
ワイド系(特殊兵器2=赤ゲージの兵器)の選択と発射に使用するボタンを設定します。 |
BOMB -SPECIAL3- [DIRECT] |
ボム系(特殊兵器3=黄色ゲージの兵器)の選択と発射に使用するボタンを設定します。 |
DEFAULT SETTING |
全てのボタン設定を初期状態に戻します。 |
VIEW RANKING |
スコアランキング画面の閲覧ができます。 |
SE VOLUME |
ゲーム中のSE(効果音)の音量の切り換えができます。数字が小さいほど音量は小さくなります。 |
| ||
自機は1種類の通常兵器(弾数無限)と、3種類の特殊兵器(弾数制限あり)の計4種類を最初から装備しています。これらはそれぞれに長所や短所がありますので、状況に応じて随時使い分けて下さい。
特殊兵器に関しては使用すると残数が減っていきます。残数がなくなると使用できなくなるので、速やかに支援機と合体して補給しましょう。なお、残数が0になると武器は強制的に通常ショットに変更されますが、武器の選択位置は変わりませんので注意して下さい。残弾0の兵器も選択できますが、その際発射されるのは通常ショットです。 | ||
| ||
特殊兵器はおおむね通常兵器よりも強力な威力を持っていますが、使用すると残弾数が減っていきます。では使った特殊兵器の補充はどうするのか?
そこでこの「支援機」の登場となります。これは3つ目の「支援機」ボタンを押す事により、いつでも呼ぶ事が出来ます。そして登場した支援機の後部に合体すると、空中給油よろしく特殊兵器の弾数が補充できるという仕組みです。また同時にシールドの回復も行う事が出来ます。逆にこれ以外の手段では特殊兵器の弾数もシールドも一切回復しません。 なお支援機の出現中は自機は無敵となり、代わりに支援機が狙われる事となります。そして自機とは別に支援機にもシールドが存在しており、これが0になると支援機は破壊され、一切の補給が出来なくなります。 つまり、いかに上手く補給のタイミングを計りながら進めていくかがこのゲームの最大のポイントとなるわけです。 | ||
| ||
ドッキングして補給を受けている時は、兵器もしくはシールド(あるいは両方)の補給時間インジケーターが表示されます。これは減算方式になっており、インジケーターの長さは補給完了までの時間を表していますので、補給時間や補給量の目安にして下さい。
支援機とのドッキング中は、遅いながらも自機と同様に任意に移動ができます。上手く操作して、少しでも被弾しないようにしましょう。 また補給中でも兵器の選択が可能です。補給したい兵器を選択しておけばその兵器が優先的に補給されますので、有効に活用して下さい。 補給中の兵器の補充が完了すると、自動的に補充されていない兵器を選択し補給を継続します。全ての補給が完了すると支援機は自動的にドッキングを解除し帰還しますが、敵の攻撃が特に激しい場合などは、補給の途中でもマニュアルでドッキング解除するといった判断も必要です。 なお、ドッキング解除時の兵器はオプションの「DEFAULT WEAPON」で設定された兵器が選択されるようになっています。 | ||
| ||
プレイヤーセレクトで選択できる機体の紹介です。
自機1:汎用戦闘機 SAS−02−G2 ”エイリス”(ARYS) 汎用性を重視した機体です。速度、攻撃力、搭載量などのバランスが取れた機体で平均的な性能です。 通常ショット:バルカンショット 弾数無制限の直進する弾。 特殊兵器1:リフレクトレーザー 敵を貫通する反射レーザー。主に中型機に対して有効。 特殊兵器2:オールレンジバルカン 全方向をカバーする自動照準バルカンです。消費量が少ないので、通常ショットの代わりにも使えます。 特殊兵器3:クラスターボム 着弾点から一定範囲のランダムな位置に、爆風を多数発生させます。単発ながら非常に高い威力を持ちます。 自機2:重駆逐攻撃機 SAS−03−E1 ”ガンマU”(GAMMA U) 攻撃力と兵器搭載量、シールド容量に重点を置いた機体です。速度が遅い反面、搭載する特殊兵器は広範囲をカバーするものが多いので、特殊兵器の使い方がポイントになるでしょう。 通常ショット:ツインバルカン 弾数無制限の直進する弾。エイリス、エプシィと違い発射位置が左右に分散しているのが特徴。 特殊兵器1:サーチレーザー 敵を追尾するレーザー。主に中型機に対して有効ですが、意外と隙が大きいので注意。 特殊兵器2:サーチミサイル 敵を追尾する誘導ミサイルです。威力はそれほどないものの、発射弾数は非常に多いのが特徴。 特殊兵器3:エクスプローダー 一直線に爆風を発生させます。非常に威力が高く、ボス等に有効です。 自機3:軽量高機動戦闘機 SAS−05−B3 ”エプシィ”(EPSY) 速度に重点を置いた機体です。搭載兵器の威力は強力な反面でカバー範囲が比較的狭いので、その機動性を生かせるかどうかがポイントです。 通常ショット:ラピッドバルカン 弾数無制限の直進する弾。他の2機と違い6連射で、連射間隔が短いのが特徴。 特殊兵器1:ハイパーレーザー 一直線に敵を貫通するレーザー。消費は激しいものの威力は非常に強力です。 特殊兵器2:スプレッドガン 前方を扇状にカバーする、いわゆるワイドショット。多数の敵に対して有効です。 特殊兵器3:ニードルボム 一定距離で爆発する連射型兵器。射程が短く扱いづらいものの、連射時の時間あたりのダメージは全兵器中最強。 支援機1:SUA−01−C2 ”バリストラス”(BALISTRUS) 自機とドッキングして各種の補給を行う支援機です。シールドの自己修復能力を備えており、戦線から離脱中はシールドが少しずつ(2秒につき1)回復します。 支援機2:SUA−03−A1 ”コングレス”(CONGRESS) 支援攻撃能力に重点を置いた支援機で全方向自動照準バルカンを装備していますが、シールド回復率はバリストラスの半分(4秒につき1)です。 なお、2機の支援機は補給能力に関して違いはありません。 | ||
| ||
コンティニューをせずゲームオーバー又は全面クリアになると、自動的にリプレイのセーブ画面が表示されます。この時リプレイデータを保存したくなければ「EXIT REPLAY SAVE」を選択して下さい。保存する場合は「NEW RECORD」を選択、ミッション名(12文字以内)を登録して下さい。なお上書きは出来ませんので、10個以上のデータをセーブしたい場合、あらかじめファイルを削除するか退避させて空きを作って下さい。
リプレイデータは、「replay」フォルダの中に保存されます。ファイル名(rep○.dat)の数字はセーブ画面やロード画面のNo.に対応していますので、コピーや削除の際の参考にして下さい。 | ||
| ||
Q:武器の切り換えが面倒くさい! 何とかなりませんか?
A:オプションで「CONTROL TYPE」を「DIRECT」に変更して試して下さい。一見ボタン数が多く複雑そうですが、武器の切り換えと発射が同時に出来るので慣れると非常に快適になります。 Q:初心者にお勧めの機体は? A:最初は「ガンマU」と「コングレス」の組み合わせが比較的扱い易いと思います。自分で狙って撃つ必要があまりないので避けに集中でき、またシールドも多い為です。 Q:いつ補給したらいいか分からないんですが まず安全なのは面スタート直後、そしてボスを倒した後です。また比較的大きな敵を素早く倒せば、補給のための時間が生まれます。変に特殊兵器を出し惜しみすると押されますので、どんどん使ってどんどん補給するようにしましょう。 また、ボスのレーザーのような強力な攻撃でもなければ意外と支援機も耐えてくれます。シールドが99もあることをお忘れなく。 | ||
| ||
このソフトは、ささやき氏製作の「LGP(Light Game Programming)システム」を使用して制作しています。
作者のささやき氏にこの場を借りて感謝致します。 LGP公式サイト「日曜プログラミング」 | ||
| ||
Product Version1.0⇒1.01(03年1月6日公開)
起動オプションの指定により、サウンドデバイスの無い環境での起動に対応しました。 ダイレクト・コントロールモード時で補給中に、兵器搭載量が最大の兵器を選択出来ないよう修正しました。 オプションの設定情報を、[opt.ini]のファイル名で出力する処理を追加しました。 敵の指向性通常弾(長細い弾)のグラフィックを修正しました。 一時停止中の選択メニューを追加、タイトル画面に戻れるようにしました。 Product Version1.01⇒1.02(03年1月22日公開) soundoffオプションを指定した起動時に、5面終了時に強制終了するバグを修正しました。 「BG TYPE」が「SPRITE」の時に、5面と7面の背景表示がおかしくなるバグを修正しました。 補給中に支援機が破壊された際の兵器選択関係のバグを修正しました。 4面ボスで敵の赤い弾が残るバグを修正しました。 支援機の呼び出しの瞬間、1フレームだけ変な位置に支援機が表示されるバグを修正しました。 「EFFECT」が「HIGH」「LOW」の時、背景描画も簡略化するようにしました。 1度オールクリアした後、スタッフロールをスキップできるようにしました。 ネームエントリー時に、ボタン2で入力を修正できるようにしました。 リプレイに対応しました。 1面、3面の背景を調整しました。 Product Version1.02⇒1.03(03年1月24日公開) オプション項目「EXPROSION」を「SPRITE DRAWING」に名称変更、「TNT/TNT2」を追加しました。 Product Version1.03⇒1.04(03年2月4日公開) リプレイに関する不具合を修正しました。 4面までの自動プレイデモを追加しました。 一部オブジェクトの表示優先度を調整しました。 敵のエナジーショット(黒い弾)に自機弾が消される際のヒットパターンを追加しました。 Product Version1.04⇒1.04a(03年2月8日公開) リプレイに関する不具合を修正しました。 当たり判定のない敵弾が画面に残る不具合を修正しました。 Product Version1.04a⇒1.04b(03年3月4日公開) エプシィ使用時のリプレイに関する不具合を修正しました。 Product Version1.04b⇒1.04c(03年6月12日公開) Riva TNT系列のビデオカードに関する表示不具合を修正しました。 アイコンデザインを変更しました。 | ||
| ||
本プログラムはご使用の機種や環境によっては予期せず正しく動作しない場合が有ります。
このプログラム及びデータ類を無断で転載、複製、解析する事を禁止します。 本プログラムのインストール及び使用により生じたいかなる損害に対しても、作者は責任を負わないものとします。あらかじめご了承下さい。 | ||
| ||