-D- 急降下爆撃機 |
![]() |
|||||||||||
生産可 | |||||||||||
Ju87Cより改良可能 | |||||||||||
Lv1 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
航空 | 11 | 54 | 2 | 対空 | 10 | 30 | 1938.10 | 4000 | 1500 |
武器名 |
対空 |
対甲 |
対人 |
対艦 |
対潜 |
空回 |
地回 |
射程 |
命中 |
価格 |
装1 |
装2 |
装3 |
装4 |
7.92mmMG | 20 | 5 | 10 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 10 | 0 | 0 | 0 |
250kg爆弾 | 0 | 40 | 60 | 25 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 20 | 2 | 0 | 0 | 0 |
![]() |
改良先 |
タイプ |
改良可能時期 |
改良費用 |
![]() |
改良先 |
タイプ |
改良可能時期 |
改良費用 |
Ju87R | D | 1940.06 | 850 | Ju87C | AC | 1939.01 | 950 |
独特のサイレンの音と共に現れる電撃戦の空の主役、Ju87"シュツーカ"。 その初期型にあたるこのB型だが、装備しているのは250kg爆弾ながら、その急降下爆撃による命中精度を考慮に入れてか、他の航空ユニットの500kg爆弾に匹敵する対地攻撃力を持つ。 燃料は54と少なめで多少運用には気を遣うが、それでも同時期のBf109Eよりは余裕があり、2つの爆弾を投下して帰還するにはそれほど少なくは感じない。 このシリーズ全てに言える事だが、対空防御力は10と無いに等しいので、戦闘機に狙われるような事態は何としても避けたい。 なお通称である"シュツーカ"は本来固有名詞ではなく、シュツー・カンプ・フルークツォイク(急降下爆撃機)の略語。 |
![]() |
|||||||||||
生産可 | |||||||||||
Ju87Bより改良可能 | |||||||||||
Lv1 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
航空 | 11 | 96 | 2 | 対空 | 10 | 30 | 1940.06 | 1000 | 1600 |
武器名 |
対空 |
対甲 |
対人 |
対艦 |
対潜 |
空回 |
地回 |
射程 |
命中 |
価格 |
装1 |
装2 |
装3 |
装4 |
7.92mmMG | 20 | 5 | 10 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 10 | 10 | 0 | 0 |
250kg爆弾 | 0 | 40 | 60 | 25 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 20 | 2 | 1 | 0 | 0 |
タンク | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 1 | 0 | 0 |
![]() |
改良先 |
タイプ |
改良可能時期 |
改良費用 |
|
Ju87D | D | 1941.04 | 900 |
B型で少々問題のあった航続距離を改善し、長距離任務にも十分対応できるだけの燃料容量を確保したのがこのR型。 ゲームでも燃料がB型の54から一気に倍近い96になっており、改良は必須。また燃料タンクが携行可能になっており、その他の性能については一切変更は無い。 この燃料の多さゆえ、次のD型に改良するかどうかは悩みどころだ。打撃力を優先するならD型、普通に使い勝手良く行くならそのままR型といったところか。 |
![]() |
|||||||||||
生産可 | |||||||||||
Ju87Rより改良可能 | |||||||||||
Lv1 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
航空 | 11 | 66 | 2 | 対空 | 10 | 40 | 1941.04 | 2000 | 1700 |
武器名 |
対空 |
対甲 |
対人 |
対艦 |
対潜 |
空回 |
地回 |
射程 |
命中 |
価格 |
装1 |
装2 |
装3 |
装4 |
7.92mmMG | 30 | 5 | 20 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 10 | 10 | 0 | 10 |
500kg爆弾 | 0 | 50 | 70 | 30 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 30 | 3 | 1 | 0 | 0 |
1.5t爆弾 | 0 | 60 | 80 | 60 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 40 | 0 | 0 | 0 | 1 |
タンク | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 1 | 0 | 0 |
エンジンを換装し、空力面の見直しと搭載能力の向上を図ったのがこのD型。 燃料が66とR型より減っているが、その特性ゆえか空港の確保さえ怠らなければそれほど不自由は感じない。またいざとなればタンクも装備できるのも心強く、地味ながら対地防御が30から40に強化されているのも見逃せない。 通常装備で500kg爆弾3つと攻撃力は確実に上がっており、頑強なソ連軍の砲兵陣地などに対しても戦果が期待できる。 ポイントとして1.5t爆弾の装備が挙げられるが、これは主に対艦攻撃に効果を発揮する。経験値MAXの戦艦などに対しても(もちろん対空砲火を潜り抜ければ、だが)確実にダメージを与えてくれる事だろう。 |
![]() |
|||||||||||
Lv2 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
航空 | 11 | 60 | 2 | 対空 | 10 | 30 | 1943.02 | 1500 | 1900 |
武器名 |
対空 |
対甲 |
対人 |
対艦 |
対潜 |
空回 |
地回 |
射程 |
命中 |
価格 |
装1 |
装2 |
装3 |
装4 |
7.92mmMG | 30 | 5 | 20 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 10 | 0 | 0 | 0 |
37mm機関砲 | 0 | 35 | 20 | 10 | 0 | 0 | 2 | 1 | 6 | 6 | 6 | 0 | 0 | 0 |
D型の爆弾ラックとダイブブレーキを取り外し、変わりに37mmガンパックを装備して対戦車戦闘に特化したのがこの"カノーネンフォーゲル"ことG型である。 史実では鈍足ながらも同じくタンクキラーの"空飛ぶ缶切り"Hs129と共に多数のT-34やKV-1を屠る活躍を見せた。 しかしこのゲームでは対地攻撃用の機関砲は全体的に攻撃力が低く設定されているようで、史実のような活躍はとても望めない。対甲攻撃力なら爆弾以上に効果を発揮する筈なのだが・・・。 さらに燃料や対地防御もD型より減少しており、せっかく進化してもこれでは報われない。 余談だが、戦車500台以上、その他車両1500台以上を撃破、さらに戦艦、巡洋艦、駆逐艦なども撃沈し、全ドイツ軍人でただ一人黄金宝剣柏葉章を授与されたという対地攻撃のNo.1エース、ハンス・ウルリヒ・ルーデル大佐の乗機がこのG型(正確にはG-2)である。 |
![]() |
|||||||||||
Lv2 ![]() |
移動 |
速度 |
燃料 |
索敵 |
防御 |
空防 |
地防 |
開発年月日 |
開発費用 |
生産価格 |
|
航空 | 15 | 66 | 2 | 対空 | 10 | 50 | 1945.05 | 7000 | 4000 |
武器名 |
対空 |
対甲 |
対人 |
対艦 |
対潜 |
空回 |
地回 |
射程 |
命中 |
価格 |
装1 |
装2 |
装3 |
装4 |
250kg爆弾 | 0 | 40 | 60 | 25 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 20 | 2 | 0 | 0 | 0 |
ジェットエンジン1基を機体上面に装備した、He162にも似た外観を持つジェット急降下爆撃機。急激な引き起こし時のG(最大12Gともいわれる)に耐えるため、パイロットは腹ばいになって操縦するのが特徴。 ゲーム上ではジェットとはいえ防御面での性能の向上も大してなく、武装も見るべきものはないので、進化してまで入手するメリットはほとんどない。 |